-
2023年8月4日
8月の臨時休診日:8/15(火)お盆休みです。
猛暑です。
犬も熱中症になります。
先日も1頭、熱中症疑いで来院しました。
その子は発見が早く、急いで体を冷やすことで何とか回復しました。
特に高齢の子は気をつけて下さい。
子犬のしつけ<さまざまな刺激に慣らしましょう>
社会化期の子犬はまわりの環境にも順応しやすく、この時期に馴染んだものは成犬になっても過剰な反応を起こしにくくなります。
なので、この時期にいろいろなものに慣れることで、日常生活で出会う刺激を受入やすくなります。
例えば、掃除機の音やドライヤーの音は日常的に遭遇するものになります。
最初は遠くで鳴らし、平気ならご褒美を与え、徐々に近づけていきながら慣らしてしまいましょう。
あと、今の時期に多いのが雷の音や花火の音ですが、これらに対して恐怖を感じてしまう犬は案外多いです。
これらの音はyoutubeなどにあると思いますので小音から流していき、大丈夫ならご褒美を与え、極端に恐怖を感じることがないように慣らしておくといいです。
パピーパーティー報告
7月は1回、パピーパーティーを開催しました。
4ヶ月齢のフレンチブルと、3ヶ月齢のポメでした。
ポメちゃんの方が人間は大好きなんですが、犬との対面は初めてだったようで、ちょっと萎縮してしまい、遊びには発展しませんでした。
これから先、散歩でいろんな犬と触れ合うことで犬も好きになってくれると変わってくると思います。
今月のにゃんこ君です。
ヘソ天で寝ていましたw
最近は暑いので、こんな感じで廊下などで伸びていることがあります。
エアコンの効いた部屋に入ってくればいいのにと思うんですが、何で入ってこないんでしょうかね。
愛媛県新居浜市
寺町動物病院
寺町 光成
-
2023年7月5日
7月の臨時休診日:7/22(土)学会出席のため、休診です。
最近、子猫の来院が多いです。
野良だった場合は、ノミの寄生や風邪を引いている場合がほとんどです。
最初に病院につれてくることをお勧めします。
子犬の困った行動「元気すぎて他の犬に嫌がられる」
好奇心の旺盛な子犬は、散歩などで他の犬に会うと突撃してしまい、人間もそれにつられてつい犬に近づいてしまいますが、これはマナー違反に当たります。
いくらフレンドリーな犬でも、急に知らない犬が飛びかかってくると、恐いですよね。
コミュニケーション技術の未発達な子犬に多く、こういう子はいきなり近づけるのではなく、徐々に距離を縮めるようにすると良いです。
特に初めて会う犬の場合はリードを短く持ち、飛びかからないように人間の方がコントロールしてあげて下さい。
よく会う犬などで仲良くなりたければ、まずは飼い主同士が挨拶をし、近づいて良いか聞き、おやつをやっていいか聞き、一緒におやつを食べましょう。
また、一緒に散歩に行くのもいいです。
人間でも、おいしいものを食べ、一緒に出かけているとだんだん仲良くなってきますよね。それと同じです。
こうして犬同士のコミュニケーションを磨いていけば、どうすればいいのかということを学習していくはずです。
根気よく頑張って下さい。
ここに書いてあるのはあくまで一例です。
このやり方でよくならない場合はしつけ相談のできる病院にて相談して下さい。
パピーパーティー報告
6月は2回、パピーパーティーを開催しました。
1回目は、5ヶ月齢のマルプーと3ヶ月齢のトイプードルです。
月齢は少し違いましたが、体格はほぼ同じで、楽しく遊ぶことができました。
2回目は、7ヶ月齢同士のヨーキーとチワワです。
こちらは、少し月齢が上の子同士で変則的な内容で開催してみました。
実はヨーキーさんが一度パピーパーティーに参加していたのですが、あまり遊べなかったので、すこし大きくなって再度のチャレンジだったのですが、以前より社交的になっており、成長がうかがえました。
よかったと思います。
当院ではパピーパーティーを開催しております。
日時は土曜日の13:30-14:30で、申し込みをしていただき、そこから日程調整をしていく、という感じです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
今月のにゃんこ君です。
すごくわかりづらいのですが、ほっぺに「くっつきむし」がくっついています。
散歩で草むらに顔を突っ込んでいたので、ついてしまったようです。
おかしくて思わず撮った一枚でした。
愛媛県新居浜市
寺町動物病院
寺町 光成
-
2023年6月2日
6月の臨時休診日はありません。
朝晩の気温差が激しい季節であり、人間の方が体調に異変を起こしやすい時期です。
この時期は病気で来院する子は少ないので、犬や猫はそういうのはないのでしょうかねぇ。
子犬の困った行動「足に咬みつく」
足の動きに反応して追いかけたり、咬みついたりするのは捕食本能によるものです。
ごく自然な本能による行動ですが、定着させないように、ひどい場合には対策していきましょう。
まず最初に、おもちゃを使って追いかけたり引っ張りっこなど、犬の補食本能を満たす遊びを充分してあげることが大事です。
それでも咬もうとしてくる場合は、咬む行動を定着させないために、咬まれないようにすることが望ましいです。
たとえば、立ち止まって動いている物としての興味をそらすこと、あとは子犬を見て目で牽制してみましょう。
それが効かない場合は咬まれる前に、「おすわり、まて」を指示しましょう。
「まて」で咬むことを我慢できたら、ご褒美をあげましょう。
咬まれて高い声で「痛い」とか「キャー」とか言うのはNGです。
獲物をしとめる時に出る声と似ているため、余計に捕食本能を刺激してしまう可能性があります。
言うならば、低い声で「ダメ」とかの方がいいです。
いずれにせよ、咬まれる前に対処するのが肝心です。
ここに書いたのは、あくまで一例です。
効かない場合は近くのしつけが相談できる動物病院へお願いします。
5月はパピーパーティーを開催することができませんでした。
子犬の来院が少なかったのと、飼い主さんのタイミングが合わなかったです。
6月は開催できると思いますので、また報告します。
当院ではパピーパーティーに参加する子犬を募集しています。
土曜の13:30-14:30で、申し込みしていただいたあと、日程調整を行っています。
2〜5ヶ月齢の子犬が対象です。
お気軽にスタッフまでお問い合わせ下さい。
今月のにゃんこ君です。
このカゴ、なぜかお気に入りなんですよね。
入り口が狭く、入りにくそうになっていても、上手に入ります。
こっそり隠れている感じに頭だけ出ていたのがかわいくて、撮りました。
愛媛県新居浜市
寺町動物病院
寺町 光成
-
2023年5月2日
5月の臨時休診日はありません。
5月のゴールデンウィークは例年通り、3日と4日の午前中のみ診察します。
仕事でなかなか休みが取れない方は是非ここで予防に来院下さい。
5月より、フィラリア予防が始まります。
毎月お薬を飲むだけの簡単な予防です。
かかってからの治療は大変なので、是非予防してあげてください。
<アレルギーの話:環境アレルギー>
先月は食事アレルギーの話をしました。
今月は、環境アレルギーの話です。
食事アレルギー以外のアレルギーを、環境アレルギーと呼んでいます。
原因物質としては、ハウスダストマイト(ヤケヒョウヒダニ・コナヒョウヒダニ)や、植物、花粉などです。
猫は少なく、犬に多いタイプのアレルギーになります。
主な症状は皮膚の痒みで、主に体の内側(脇や股)に病変が出ます。
環境アレルギーは完全には避けられないため、対応方法は、
・環境整備(寝床などを清潔に保つ)
・スキンケア(シャンプー、保湿剤など)
・対症療法(痒み止め)
・減感作療法やインタードッグなど、免疫に関わる治療
が挙げられます。
ひどくなってからだと治るのにも時間がかかるため、なるべく早めに治療開始が望まれます。
あと、時々聞かれるのが、「犬に花粉症はあるのか?」ということです。
「ある」とは聞いたことがありますが、正確なところはよくわかりません。
「あるけど人間ほど多くない」のではないか、というのが僕の考えです。
くしゃみなどは、別の原因でも起こりますので、まずは別の原因から除外していくことになりそうです。
<パピーパーティー>
4月も1回、パピーパーティーを開催しました。
5ヶ月齢の豆柴と、3ヶ月齢の雑種でした。
2匹とも、最初はよそよそしい感じであまり遊びに発展しませんでしたが、おもちゃを使ってそれぞれ遊んでいるうちに、犬同士で遊べるようになりました。
まだ他の犬と触れ合ったことがなかったらしく、遊び方がわからなかったのかもしれません。
でも、最後には楽しそうに遊べたので、よかったです。
パピーパーティーは土曜日の13:30から開催しています。
申し込み制で、相性の良さそうなペアができましたら、日程の調整をしています。
最近は子犬が少ないため、なかなかペアが出来づらい状態となっており、ご迷惑をおかけしています。
沢山の申し込みがあればペアを作りやすいため、気になる方は是非お声かけください。
今月のにゃんこ君です。
もう、散歩はすっかり日課となりました。
塀の上で座っていたところに、鳥の声に反応して上を向いた瞬間を撮った写真です。
なかなかいい写真が撮れたと思います。
愛媛県新居浜市
寺町動物病院
寺町 光成
-
2023年4月1日
4月の臨時休診日はありません。
4月から狂犬病予防注射が始まります。
犬を飼う上での義務になりますので、必ず注射を受けるよう、よろしくお願いします。
(病気や特殊な事情で打てない場合を除く)
暖かくなり、ノミやマダニの被害も増えてきております。
付く前に予防することをお勧めします。
5月のゴールデンウィークは例年通り、3日と4日は午前中のみ診察します。
仕事でなかなか休みが取れない方は是非ここで予防に来院下さい。
<アレルギーの話:食事アレルギー>
今月と来月の2回に分けて、アレルギーの話をしようと思います。
今月は「食事アレルギー」です。
食事アレルギーは人間にもあるのでイメージしやすいとは思いますが、原因となる食材を食べると発症します。
・胃腸症状
通常、3-4日以内に症状がでます。
犬だと下痢、猫だと嘔吐が多いと言われています。
また、犬の場合、排便回数の増加というのもあり、1日4回以上の排便がある場合は下痢をしてなくても食事アレルギーかもしれません。
・皮膚症状
症状が出るのが遅く、犬だと1ヶ月程度、猫だと2週間程度してから出てくると言われています。
主な症状は痒みです。
特徴として、季節に関係なく痒みが出ることと、犬だと口や眼の周り、背中、おしり周囲に病変が出やすいです。
猫だと顔や首の病変が多いです。
治療法は原因の食材を食べないことですが、食べているフード、おやつなど全てを見直す必要があります。
アレルギーの血液検査をしてからフードを選ぶやり方と、今まで食べたことのない食材で作られたフードを食べさせてみて症状を確認する「除去食試験」があります。
食事アレルギーだった場合は、原因の食材を少しでも食べるとダメなため、厳密な管理が必要になります。
特に便の回数はあまり気づかれないポイントなので、気になる方は御相談下さい。
パピーパーティー報告
3月のパピーパーティーは2回開催しました。
1回目は4ヶ月齢の四国犬と、5ヶ月齢のゴールデンです。
2匹とも犬慣れしており、プレイセッションでも噛み合って楽しく遊んでいました。
2回目は4ヶ月齢のヨーキーと5ヶ月齢のトイプードルです。
2匹とも繊細で、フードもおやつも食べてくれなかったりという感じでしたが、時間が経つにつれ、1匹はその場に慣れてきて、しっぽも上がり遊べるようになりました。
ただ、もう1匹の子はずっと飼い主のイスの下に隠れて出てこれませんでした。
そういう子は根気よく社会化を進めるしかないので、飼い主さんにも社会化トレーニングをお勧めしました。
仲良く遊べるようになったらいいなぁ。
パピーパーティーは随時募集しております。
2〜5ヶ月齢の子犬が対象で、土曜の13:30-14:30で実施しております。
お気軽にお問い合わせ下さい。
今月のにゃんこ君です。
お気に入りのカゴに入ったところを撮りました。
いろいろ買ってあげたのですが、よく入るやつと、全然入らないやつがあります。
値段も高く、モフモフのやつでも入らなかったりします。
何が猫にヒットするのか、わかりませんね。
愛媛県新居浜市
寺町動物病院
寺町 光成
-
2023年3月2日
3月の臨時休診日はありません。
朝晩はまだ寒いですが、日中はすごく暖かい日があります。
当院では3月から、ノミやマダニの予防をお勧めしています。
飼育環境や地域によるかもしれませんが、ついてからの駆除より、つく前の予防をお願いします。
去年より猫のノミ、マダニ、フィラリア予防薬であるレボリューションプラスが品薄となっています。
今年もほとんど入ってきておらず、今年は代替品でのご案内となります。
ご了承ください。
コングのお話
先日、コングに関するセミナーがあったので、聞きに行ってきました。
金子先生という、ドッグトレーナーのお話でした。
・コングは昔からあるトイで、大きさも様々あり、色の違いで固さが違うというのを初めて知りました。
・一番びっくりしたのは、ご飯を皿から与えるのはもったいない、という言葉でした。その代わりに、コングで与えましょうというのです。そのために、コングは1匹で3つくらい用意するそうです。わざと時間をかけて食べさすことで、早食い防止にもなりますし、クレートの中で与えることでクレートトレーニングにも使えますし、食べてる間に犬から離れることを練習することで、分離不安の対策にもなるとのことです。
・生後5ヶ月齢以降、やんちゃさが増してくる子犬の余りあるエネルギーと時間をいかにうまく発散させるか、というのに適している、とのことです。
毎食3つのコングを用意するのはなかなか大変だなと思いましたが、コングに夢中でいたずらが減るのであれば、いたずらでの家の片付けの時間と、コングを準備する時間を天秤にかけて考えてみるのも面白いなぁとは思いました。
2月のパピーパーティー
2月は1回、パピーパーティーを行いました。
4ヶ月の四国犬と、5ヶ月のブルドッグです。
パピーとはいえ、お互いに10kgを越えていますので、プレイセッションでの遊びも迫力がありました。
一見、ケンカかな?とも思えるような激しいやりあいも、一匹を捕まえて引き離すともう一匹が遊ぼと誘いにきてくれるので、遊びとわかります。
最初は、四国犬の遊び方にブルドッグの子が嫌だ、と何度か怒るシーンがありました。
そうすると、四国犬の子が次第に遊び方を変えていき、最後にはそういうシーンになることもなく楽しく遊んでおり、子犬の学習能力の高さに驚かされました。
今回の組み合わせも、楽しく遊べたようで良かったです。
当院ではパピーパーティを実施しております。
目的は、子犬の社会化や飼い主さんのハンドリング技術向上などです。
2〜5ヶ月齢の子犬が対象で、土曜の13:30-14:30にやっている、1回きりのクラスです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
今月のにゃんこ君です。
お水を飲んでいる時をパシャりと撮りました。
うちのにゃんこ君、暖かい水が好きです。
なので、お風呂に入っていると、よく折り戸を頭突きと前足で器用に開けて入ってきます。
そして、浴槽に前足をかけて、お風呂のお水を飲みます。
それを浴槽の中から眺めるのも好きです。
愛媛県新居浜市
寺町動物病院
寺町 光成
-
2023年2月2日
2月の臨時休診日はありません。
寒い日が続きます。
先日は珍しく、雪が積もりましたね。
外で飼っている子には、しっかり防寒対策をしてあげてください。
*胃腸炎にご注意を。
年始から、嘔吐や下痢の胃腸症状で来院する子が絶えません。
流行性の疑いがあり、ウイルス性かなと思っています。
散歩にほとんど行かない犬や室内飼育の猫でも発症しており、人間が病原体を持ち込んでいる可能性もあります。
人間の方でも流行っているようですし、充分お気をつけ下さい。
*2月19日は手薄に。
動物看護師が国家資格になったことはご存じでしょうか?
その第一回目の国家試験が2/19にあります。
その日は全国の動物看護師が試験に向かうため、普段、日曜日に開いている病院でも一斉に休診になる恐れがあります。
(四国には会場はなく、病院によっては土曜の午後から休みの場合も。)
当院は日曜なので休診日ですが、緊急の電話をいただいても、診察をお受けできない可能性が高いです。
そのため、調子が悪い場合は早めに受診することをお勧めします。
*パピーパーティー報告
1月は3回、パピーパーティーを開催することができました!
今までは月1回くらいが多かったのですが、過去最高です。
<1/7>
3ヶ月と5ヶ月のポメプー同士でした。
月齢は少し違ったのですが、相性抜群で、プレイセッションではすごく楽しそうに遊んでくれたので、よかったです。
<1/21>
3ヶ月のフレンチブルと5ヶ月の豆柴でした。
ちょっとのんびりしたフレンチブルの周りを、テンションの高い柴が走り回る感じでしたが、楽しそうでした。
<1/28>
5ヶ月のマルプーと5ヶ月のトイプードルでした。
トイプードルの方がグイグイ押す展開で、マルプーの子はやや逃げている感じはありましたが、ちゃんとしっぽは上がっており、楽しいふれ合いになったと思います。
今回は相性の良い組み合わせばかりだったのかなと思います。
パピーパーティーは随時申し込みを受け付けています。
2〜5ヶ月齢が対象で、土曜の13:30-14:30です。
お気軽にお問い合わせ下さい。
今月のにゃんこ君です。
雪の降った翌日に撮影したものです。
日陰になるところではまだ雪が残っており、にゃん君、雪は初体験だったかな?
冷たかったのか、足についた雪をぶんぶん振ってはね除けていましたがw
愛媛県新居浜市
寺町動物病院
寺町 光成
-
2023年1月1日
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
今年も動物の気持ちに寄り添い、病院が苦手な子が一匹でも減るような診察をすることが目標です。
年始は1月4日より診察します。
1月の臨時休診日はありません。
<駐車場のお知らせ>
以前より借りていました、macの駐車場は使えなくなりました。
今後は停めないようにお願いします。
今のところ、
1.病院の前
2.隣のバイク屋(1台分)
3.病院の奥
が駐車スペースとなります。
12月もパピーパーティーを1回開催しました。
今回は4ヶ月同士のトイプードルと雑種でした。
プレイセッションでは体格の大きい雑種の子がグイグイいき、トイプードルの子がやや押されてしまう展開となり、うまく遊ぶことはできませんでしたが、いい経験にはなったかなと思います。
今までの経験から、初対面でいきなり仲良く遊ぶというのは難しいケースが多いです。
人間でもそうですよね。
時間をかければ慣れるんでしょうが、どうしても限られた時間の中なので、せめていろんな子と触れ合うことで接し方や遊び方など学習してもらえたらと思います。
1月もパピーパーティーを予定しています。
2〜5ヶ月齢の子犬が対象で、土曜日の13:30-14:30で実施しております。
当院に来院された方にはなるべく声をかけさせてもらっていますが、来てない方でもお気軽にお問い合わせ下さい。
今月のにゃんこ君です。
こたつに潜っています。
足としっぽだけ出て、変な入り方ですよね。
愛媛県新居浜市
寺町動物病院
寺町 光成
-
2022年12月3日
<12月の臨時休診日>
12月7-8日:勉強会参加のため、休診です。
<年末年始のお知らせ>
年末:12月30日午前中まで診察します。
年始:1月4日より診察します。
11月も1回、パピーパーティーを開催しました。
今回は、初の大型犬同士のクラスが実現しました!
3ヶ月のスタンダードプードルと、4ヶ月のラブラドールです。
大型犬自体が少ないので、その子犬が2匹一緒にできたことがすごく珍しいと思います。
プレイセッションでは、やや積極的なスタンプーの子が、やや恐がりなラブを追いかける展開となりましたが、追いかけてばかりでもなく、お互いにおしりの臭いを嗅ぎ合ったりと、小型犬とは違う、ちょっとまったりとした動きも見られました。
パピーパーティーは2〜5ヶ月の子犬が対象で、土曜日の13:30~14:30に行っています。
開催は不定期で、申し込みをしていただき、体格や月齢でなるべく同じになるような犬同士がいましたら、日程を調整しております。
詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。
犬のしつけの話「まて」
みなさんは、犬に「まて」を教えていますか?
最近読んだ本に、犬に我慢を教えるためには、「まて」をしっかり教えると良いということが書かれていました。
これ、大事だと思ったのです。
世の中には、我慢しないといけないことが沢山あります。
例えば、おなか空いた時の次のご飯までの我慢、散歩に行きたいけどすぐに行けない時の我慢、お留守番の我慢、病院で注射や処置をする時の我慢など。
我慢強い子に育てることができれば、すごく飼いやすくなるのではないかと思います。
ということは、「まて」をしっかり教えれば??
あくまで、本を読んで僕が思ったことなので、検証とかはできていませんが、やってみる価値はありそうです。
とはいえ、いきなり長時間の「まて」は難しいですから、短時間から時間を伸ばしていくようにしましょう。
今月のにゃんこ君です。
今回の写真の見所は、ずばり「影」です。
影がかわいかったのでこれにしました。
寒くなってきましたが、相変わらず散歩は大好きです。
愛媛県新居浜市
寺町動物病院
寺町 光成
-
2022年11月3日
11月の臨時休診日はありません。
10月も1回、パピーパーティーを開催しました。
3ヶ月齢の柴と、同じく3ヶ月齢のミニピンとダックスのミックス犬です。
今回も、1匹がちょっと恐がりさん、1匹がフレンドリーでテンション高めの組み合わせだったので、2匹で遊ぶことは難しかったですが、一緒においしいおやつを食べたりと、楽しい時間を共有しました。
先月書いた、「落ち着かせる練習」も少しやってみました。
テンションが高く、すぐ興奮してしまう子にはなるべく小さいうちから「落ち着かせる練習」をしておくといいと思います。
11月もパピーパーティーを予定しています。
今、何頭かエントリーしていただいており、犬の体格や月齢、飼い主さんの都合などを合わせて日程調整しているところです。
2〜5ヶ月の子犬が対象です。
一緒に他の犬と遊びたい、しつけの勉強がしたい、という方は是非参加してみませんか?
お気軽にお問い合わせ下さい。
犬のしつけの話「誘導」
今回は、「誘導」についてお話します。
「誘導」とは、人間のグーの手を動かすと犬がそれについてきてくれることを言います。
最初は、食べ物を使って覚えたほうが楽なので、フード1粒か、おやつを1つグーの手の中に持ちます。
それを犬の鼻先につけて、10cmくらい動かしてみましょう。
食べ物のにおいにつられ、そのまま手についてきてくれたら、言葉でほめて、そのまま手にもっているご褒美を与えます。
ついてきてくれない場合は、まだルールがわかっていないか、手にもったご褒美が魅力的でないか、の可能性があります。
ただ、子犬ならほとんどフードでいけると思いますので、よりお腹がすいた時にやると効果的だと思います。
ついてきてくれるようになったら、次はもうちょっと長い距離にチャレンジしてみましょう。
20cm、30cm、、、1mなど。
それもできるようになったら、グーの手を鼻先から頭の上の方にゆっくり動かすことで、おすわりの姿勢にすることも可能で、おすわりを覚えさせることもできます。
などなど、「誘導」ができると、いろいろなことができるようになりますので、是非チャレンジしてみてください。
今月のにゃんこ君です。
玄関先に木を植えたのですが、それの匂いチェックをしているところです。
猫ってほんと匂いに敏感ですよね。
家の周りを散歩していると、にゃん君がやたらクンクンするところがあります。
そこをよく見てみると、ノラ猫のおしっこが!
しかもこの前は車にかけられており、最悪です。
なわばりに自分の匂いをつける、いわゆるスプレーだと思いますが、これって、猫にはいつごろノラ猫が来たかという時間がわかるそうです。
それによって、お互いに遭遇して無駄なケンカにならないようにという意味もあるそうです。
愛媛県新居浜市
寺町動物病院
寺町 光成