- 
2021年9月2日 9月の臨時休診日: 9月8日セミナー受講のため、午後の診察は17時からとなります。 *オンラインセミナーのため院長は院内にいますが、16-17時は対応できません。 *薬やフードのみの処方は可能です。スタッフに申し付け下さい。 
 まだまだ暑い日が続きます。 暑い季節ならではの病気が増えています。 3つ、ご紹介します。 先々月から続いていた、流行性の下痢はほぼ落ち着いたようです。 1.熱中症 熱中症というと犬のイメージですが(私だけ!?)、最近は猫の熱中症も増えてきてるように思います。 今シーズンは、猫の熱中症疑いの子が1頭来院されました。 外に遊びに行って、帰ってきたらグッタリしていた、とのことでした。 2.肉球の怪我(犬) 暑い時期はアスファルトが焼けていますので、肉球を怪我することが多いです。 何頭かの犬で肉球の怪我を見ました。 3.ノミ ノミは草むらに潜んでおり、散歩で通ると飛びついて寄生します。 痒みを引き起こすだけでなく、ノミを食べてしまうと腸の寄生虫がわくこともあります。 ノミは吸血し、たくさん卵を産みますので、一度ついてしまうと、その子が通ったところに卵が落ちている可能性があり、また孵化して飛びつく、という悪循環に陥ります。 そうならない為に、ノミがつく前に予防として薬を使うことをお勧めします。 
 病院への慣らし〜猫編〜 現在、当院では子犬を対象に、積極的に社会化(慣らし)を行っています。 子猫に対しては、積極的ではないものの、少しでも緊張を和らげるようにおやつ(ちゅーる)をあげたり、猫じゃらしのようなおもちゃで遊んであげたりしています。 猫の社会化期は2〜8週齢程度と言われており、その間が一番人見知りもなく、おやつを食べてくれる子が多いです。 ただ、拾った猫なんかだと、すでに3〜4ヶ月齢の子も多く、社会化期は終わっていますが、そのくらいの月齢ならまだおやつを食べてくれる子が多いです。 その時期によく血液検査やワクチンをするんですが、その中で半数くらいの子は、ワクチンを打つ時もちゅーるに夢中で気づかなかった、となり、飼い主さんも笑顔で帰っていきます。 血液検査も、最初にちゅーるをやって機嫌をよくしておけば、横臥位で採血をし、終わってまたちゅーるをやるとほとんどの子が食べてくれます。 この辺は、犬よりやりやすい気がします。 猫の方が単純なのでしょうか(笑) ただ、それも子猫までで、大人の猫になってくると、警戒心が強く出ますので、ほとんどの子がおやつを食べてくれなくなります。 おそらくそれは、それからの育て方にあります。 それを書き出すと長くなりそうなので、また来月の記事にしようと思います。 
 今月のにゃんこ君はキャットタワー関連で2枚。 上の写真は、キャットタワーの中程にある、穴に入ってくれた写真です。 やっと入ってくれた!という感じですごく嬉しかったです。 穴は小さめなのでしょう、手足が出てます。 (うちの子が大きいという考え方は飼い主にはありませんww 穴が小さいのですww) 下の写真は、キャットタワーの支柱で爪とぎしているところをパシャと撮りました。 素材は麻らしく、お気に入りでよくガリガリ爪をといでいます。 そんなにゃんこ君は、猫缶が大好きです。 そのため、缶詰を開ける音がすると、どこで寝ていても飛んでやってきます。 それが例え、コーンの缶詰でもw 先日開けたのは、シーチキンの缶詰だったのですが、中身がわかっているのか、おねだりがすごい! にゃんこ君のご飯じゃないよーって言っても聞きません。 もちろん、あげてはないのですが、、、ちょっと目を離した隙に、盗み食いされました>< 愛媛県新居浜市 寺町動物病院 寺町 光成 

 

