愛媛県新居浜市の動物病院。病気の治療はもちろん、病気になる前の予防やしつけなども積極的に指導しております。

お知らせ

  • 2025年2月1日

    2月の臨時休診日

    2/17(月):動物慰霊祭のため、午後休診です。

    2/19(水):会議のため、午後の診察は17時からになります。

     

    寒いですね。

    ウイルス性と思われる胃腸炎が流行っています。

    寒い時期は乾燥するため、ウイルス疾患が流行りやすくなります。

    嘔吐や下痢の症状が認められたら、早めにご来院ください。

     


    <吠えを問題にしないように(犬)>

     

    まず最初に、犬は吠える動物です。

    少しの吠えなら、あまり気にならないでしょうが、それが過度になってくると、人間はそれを問題行動と思うようになります。

    ではそうならないためには、どうしたらいいのでしょうか?

     

    1.要求吠えの場合

    そもそも吠える行動は、自己表現の一つであり、「ごはんが欲しい」「遊んで欲しい」「ケージから出たい」などの欲求として吠えます。

    犬の行動は今までの経験の基づき、学習して変わっていくため、吠える犬を作りたくなければ、吠えている時にいいことが起こらないようにしないといけません。

    →吠えている間は、ごはんをあげたり、ケージから出したりしないようにしましょう。

     

    2.興奮時の吠えの場合

    興奮すると吠えるようになる場合があり、吠えれば吠えるほど興奮して、悪循環となっていきます。

    例えば、ごはんや散歩の準備をしている時に吠える子などがそれです。

    →興奮させないようにすることが大事で、「おすわり」「まて」などをうまく使い、落ち着いている方がいいことが起こると教えていきます。

     

    繰り返しになりますが、吠えれば吠えるほど、吠える犬になっていきます。

    いかに吠えないように対策できるか、がカギとなります。

    たいていは、幼少期からの経験に基づいた学習のため、子犬のうちの方が対応しやすいです。

    是非、問題行動にまでこじらせないよう、頑張りましょう!

     


    1月のパピーパーティーはありませんでした。

    2月は予約が入っているため、また来月おしらせします。

     


    今月のにゃんこ君です。

    先月と同じ場所です。

    最近、妙にこの葉っぱの匂いを嗅ぎます。

    ノラネコがおしっこでもかけているのでしょうか。。。

     

    愛媛県新居浜市

    寺町動物病院

    寺町 光成