愛媛県新居浜市の動物病院。病気の治療はもちろん、病気になる前の予防やしつけなども積極的に指導しております。

お知らせ

  • 2025年10月3日

    10月の臨時休診日:

    10/17,18:お祭りのため、休診です。

     

    10月に入り、朝晩は涼しくなり、過ごしやすくなってきました。

    ただ、いわゆる季節の変わり目なのか、下痢などの体調不良を訴える子がチラホラ出ています。

    体調管理には充分お気をつけ下さい。

     


    <ノーズワークのススメ>

     

    ノーズワークという言葉をご存じですか?

    ノーズ=鼻という意味ですので、鼻を使った訓練のことです。

    犬は、鼻が非常に良い動物ですので、嗅覚を使った探索行動はとても好きです。

    本格的なノーズワークは、そういう団体があり、決まったトレーニング方法があるのですが、ここでは簡単にできる、遊び感覚のノーズワークをご紹介したいと思います。

     

    用意する物:紙コップ2個〜

     

    紙コップを逆さにし、フード(好物)を1粒隠しましょう。

    そして、犬にそれを探させるというゲームです。

     

    最初は、紙コップを倒せばフードが出てくるということを何度かやって覚えさせましょう。

    あとは、徐々に難しくしていくだけ。

    嗅覚を使った行動は、脳も活性化するため、歳をとった時に認知症になりにくいとも言われています。

    是非、やってみてください!

     


    <パピークラス報告>

     

    9月はAのクラスを2回、開催することができました。

     

    1回目は、3ヶ月のトイプードルと、3ヶ月半のボーダーコリーと4ヶ月のマルプーです。

    ボーダーコリーの子がやや尻尾が下がり気味で、怖がっている感じでした。

    トイプーの子もマルプーの子も、尻尾は上がっていましたが、どう遊んだらいいかわからない感じでした。

    少しずつ、犬同士の触れ合いもできるようになるといいでしょう。

     

    2回目は、2ヶ月のトイプードルと、2ヶ月のチワワ姉妹と、4ヶ月のフレンチブルでした。

    2ヶ月のチワワは姉妹で、2匹そろっての参加でしたが、怖くて固まってしまっていたため、柵の奥からの観戦にしました。

    2ヶ月のトイプードルも活発でしたが、まだ犬との触れ合いは慣れていないようで、人間の方ばかり寄ってきていました。

    4ヶ月のフレンチブルは犬の方を気にしていましたが、寄ってきてくれないので、おもちゃで遊んでいました。

    今後、犬同士での遊びも楽しいということを覚えてくれることを期待しましょう。

     


    今月のにゃんこ君です。

    猫って、段ボール好きですよね。

    ちょうどいいサイズのを放置しておくと、そのうち入っているのが面白いです。

    まるで、猫ホイホイですw

     

    愛媛県新居浜市

    寺町動物病院

    寺町 光成

  • 2025年9月3日

    9月の臨時休診日:

    9/6(土):学会準備のため、午後休診です。

     

    9月になりましたが、まだまだ暑いです。

    先日、テレビで蓄積型熱中症(人)というのを見ました。

    連日の暑さや慢性的な疲労や脱水が蓄積し、ある日突然、熱中症を発症するものだそうです。

    犬や猫にもこれがあるのかはわかりませんが、あるとすれば、夏の終わりが一番危ないですので、体調をしっかり観察してあげて下さい。

     


    遊び食べのススメ

     

    犬も猫も、野生では獲物を仕留めた時のみご飯にありつけるという生活でした。

    しかし飼い犬、飼い猫は時間になれば飼い主さんにご飯がもらえるため、努力してご飯にありつく、という行動が欠如してしまいます。

    そのため、努力することでご飯が得られる、という本能を満たしてあげられるのが、「遊び食べ」となります。

     

    フードの半分は普通に与え、残りの半分で「遊び食べ」をすることをお勧めします。

    具体的には、

    ・フードをコングに詰める(主に犬)

    ・知育玩具にフードを入れ、転がすと出てくることを覚えさせる

    (ペットボトルなどを活用しても可)

    ・ノーズワークマットなどを使う

    ・あちこちにフードを置き、宝探しをさせる(主に猫)

    ・クレートの中で食べることで、クレートトレーニングを兼ねて行う

     

    <利点>

    ・一気食いを防ぐことができる

    (肥満防止や、やることがなくなり、いたずらをする時間を減らすことができる)

    ・苦労して得たものは、価値があがり、達成感を得ることができる

    (結果的に満足度が上がり、ストレスが減る)

    ・長時間、一人で夢中になることができる

    (お留守番に伴う不安感を減らしたり、分離不安などへの対策となる)

     

    もちろん、欠点もあります。

    普通にお皿に入れるのに比べ、準備や片付けの手間が増えます。

    それでも、それ以上の利点はあると思うので、小さい頃からいろいろなやり方を模索してみて下さい。

     


    <パピークラス報告>

     

    8月はCとDのクラスを1回ずつ開催しました。

     

     

     

    今回も、6ヶ月齢の柴&ビション、5ヶ月齢のマルチーズです。

    同じ3匹で4回のパピークラスを修了しました。

    4回を通じて感じたことは、みんなすごく成長しました!

    飼い主さんとの信頼関係、犬同士の遊び方、初回とは比べものにならないほど、上手になりました。

    やっぱり、パピークラスを開催してよかったなと思いました。

     

    引き続き、当院ではパピークラスに参加する子犬を募集しています。

    興味のある方は是非、お声かけ下さい。

     


    今月のにゃんこ君です。

    普段は、立つか座って水を飲むんですが、

    珍しく伏せた状態で飲んでいました。

    なんと横着なw

     

    愛媛県新居浜市

    寺町動物病院

    寺町 光成

  • 2025年8月5日

    8月の臨時休診日:

    8/15,16:お盆休みです。

     

    暑い日が続いています。

    熱中症には充分ご注意下さい。

    また、胃腸症状の子が増えています。

    もしかしたらウイルス性の胃腸炎かもしれません。

    1回の治療で治りきらない子がちらほら出ていますので、強毒株かもしれません。

    胃腸症状が見られたら、早めのご来院をお勧めします。

     


    <雷や花火の音が苦手な犬>

     

    雷や花火などの大きな音が苦手になる犬は多いです。

    恐怖症になってしまうと、恐怖のあまり破壊行動を起こしてしまったり、家から脱走してしまったりと大変になります。

     

    *犬がソワソワしていたら

    飼い主が冷静に振る舞いましょう。

    飼い主が一緒に怖がったり、特別なことのようになだめたりすると犬も余計に怖がることが多いです。

     

    *恐怖症になってしまった場合

    軽度であれば、サプリメントや雷対策用の洋服などが役立つことがあります。

    重度であれば、抗不安薬などの薬物療法が必要と思われます。病院へご相談ください。

     


    <パピークラス報告>

     

    7月はパピークラスの内容Bを1回開催しました。

    5ヶ月齢のビションと、5ヶ月齢の柴と、4ヶ月齢のマルチーズです。

    ビションの子は怖がりさんですが、人は大好きです。犬との関わりの時間も少しずつ増えてきました!

    柴の子は遊びたいけど、他の子が小さいので必死に我慢している感じが見てとれました!

    マルチーズの子はやはり元気いっぱいで、我慢している柴の子を挑発しているように見えました。やりすぎ注意ですよw

     

     


    今月のにゃんこ君です。

    ウッドデッキの上でくつろいでいます。

    暑くても散歩には行きたがりますが、散歩の半分はこれですw

     

    愛媛県新居浜市

    寺町動物病院

    寺町 光成

  • 2025年7月2日

    7月の臨時休診日:7/26(土)学会参加のため、休診です。

     

    早々と梅雨が明け、猛暑となっています。

    犬や猫も熱中症になることがあります。

    毎年、1-2例の熱中症疑いの子が来ます。

    涼しい所に行けるようにする、水を切らさないようにする、など充分注意してあげてください。

     


    <パピークラス紹介>

     

    今までは、狭い病院の待合室で2組によるパピーパーティーを行っていました。

    新病院からは、パピークラスへとバージョンアップしました。

    最大3組で受講でき、内容も全4回とボリュームアップしております。

    パピークラス専用の部屋として、トレーニングルームも設置しました。

    日時は土曜日の13:30-14:30と変わりありません。

    興味のある方は、是非お声かけ下さい。

     


    <パピークラス報告>

     

    早速、6月に1回、パピークラスの内容Aを開催しました。

    4ヶ月齢のビションと、4ヶ月齢の柴と、3ヶ月齢のマルチーズです。

    ビションの子は少し怖がりで、イスの下に隠れたりしていましたが、最後の方は出てくることができるようになりました!

    柴の子は興味津々でちょっとグイグイ押し気味の子でしたが、他の子の反応を見て、押し過ぎないようになっていきました!

    マルチーズの子は一番体格も小さかったですが、元気いっぱいで物怖じせず、走り回っていました!

     

    今までは2匹のパーティーでしたが、3匹になるとまた感じが違って、成長も見られて楽しかったです。

     


    今月のにゃんこ君です。

    散歩に行きたいとは言うものの、陰で寝転んでいるのが大半です。

    家でもエアコンの部屋にはあまりおらず、廊下で伸びていますw

     

    愛媛県新居浜市

    寺町動物病院

    寺町 光成

  • 2025年6月1日

    6月の臨時休診日はありません。

     

    6月2日より、ついに新病院での診察がスタートします。

    楽しみにしてくれていた方、お待たせいたしました。

    ただ、すぐは慣れないことや、1週間も閉めていたので、混雑が予想されます。

    いつもより時間かかるかと思われます。

    温かい目で見守ってくれるとうれしいです。

     

    さらに、旧病院の取り壊しが6月5日からを予定しております。

    壊している間も診察はしますが、前の駐車場が使えなかったり、音がうるさかったりと迷惑をおかけすると思います。

    ご理解下さるよう、お願いします。

     


    <パピーパーティー報告>

     

    5月のパピーパーティーは1回開催しました。

    4ヶ月半のチワワとトイプードルです。

    チワワの方が最初は少し遠慮がちになっていましたが、時間がたつといい感じに遊べていました。

    最初はおやつもゆっくり食べていましたが、そのうちよく食べるようになり、よかったです。

     

     


     

    今月のにゃんこ君です。

    雨上がりの散歩。

    落ち葉にも水滴がついています。

    何を思ったのか、小さい水たまりの水を飲み始めました。

    アングルといい、タイミングといい、なかなかお気に入りの一枚ですw

     

    愛媛県新居浜市

    寺町動物病院

    寺町 光成

  • 2025年5月3日

    5月の臨時休診日:5/25-6/1まで、病院引っ越しのため、休診となります。

     

    ゴールデンウィーク

    5/3:午前中のみ診察

    5/4:休診

    5/5:休診

    5/6:休診

     


    <ペットPASS現状>

     

    順番予約システムの、ペットPASSへの登録、ありがとうございます。

    おかげさまで、ずいぶんと浸透してきました。

    現在、繁忙期ですが、順番通りで来てもらった方は概ね待ち時間が20分以内と、あまりお待たせすることなく診察にお呼びできています。

    (今までだと、40〜50分待ちも多かったです。)

    逆に、登録ない方は30〜60分程度待つことになっています。

    このまま続けていきたいと思いますので、是非、順番予約をご利用ください。

     


    <パピーパーティー報告>

     

    4月のパピーパーティーはありませんでした。

    5月には予定しています。

    6月以降は、新病院にて行うのですが、もう少し実践的な内容もお伝えする、パピークラスへとグレードアップする予定です。

    急いで準備を進めていますので、楽しみにしてもらえるとうれしいです。

     


    今月のにゃんこ君です。

    珍しく、庭の茂みに突撃していたので、そこを撮った写真になります。

    家の中では、太陽の光が当たるところで日向ぼっこしていることが多いです。

    気持ちよさそうです。

     

    愛媛県新居浜市

    寺町動物病院

    寺町 光成

  • 2025年4月1日

    4月の臨時休診日:4/16(水)狂犬病集合注射のため、午前休診です。

     

    寒かったり、暖かかったりと、変な天気が続きます。

    そのせいか、嘔吐や下痢などの体調不良の子が増えています。

    気をつけてあげてください。

     

    4月より、狂犬病の予防注射が始まりました。

    飼い犬への注射は義務となっておりますので、受けるよう、お願いします。

     

    新病院への引っ越しですが、5/25〜6/1に行う予定です。

    その間は休診となります。

    また、建築の進捗状況によっても変わる可能性もあるため、ここもしくは、ペットPASSの画面下のお知らせにも最新情報を載せますので、ご覧ください。

     


    <パピーパーティー報告>

     

    3月は1回、パピーパーティーを実施しました。

    4ヶ月齢と5ヶ月齢のシュナウザー同士でした。

    同じ犬種同士は珍しいため、こちらもすごい楽しみにしていました。

    どちらも人は大好きな子たちでしたが、5ヶ月の子は追いかけられたことがなかったようで、遊びにまでは発展しませんでした。

    これから、どんどん犬慣れしていってもらえたらと思います。

     

     


    今月のにゃんこ君です。

    今回はご近所さんの玄関先にいたところを撮らせてもらいました。

    最近は気候がいいため、散歩からなかなか帰りません。

     

    愛媛県新居浜市

    寺町動物病院

    寺町 光成

  • 2025年3月1日

    3月の臨時休診日はありません。

     

    昼間は暖かくなってきました。

    ノミ・マダニ予防は3〜11月を推奨しています。

    よく散歩に行く子などはしっかり予防してあげましょう。

    当院に来たことがある子なら、薬だけでも処方可能です。

     

    新病院への引っ越しですが、5/25〜6/1に行う予定です。

    その間は休診となります。

    また、建築の進捗状況によっても変わる可能性もあるため、ここもしくは、ペットPASSの画面下のお知らせにも最新情報を載せますので、ご覧ください。

     


    CAPP活動について

     

    CAPPとは、、、

    Companion Animal Partnership Programの略で、人と動物のふれあい活動のことです。

    具体的に言うと、高齢者施設、病院、学校などを訪問し、動物のもつ温もりや優しさにふれていただく活動です。

    自分はこの活動に興味があったので、先日、香川県でやっている活動に体験参加してきました。

     

    とある高齢者施設で、チームリーダーとボランティアさんで10名前後、犬も10頭前後集まり、得意の技を披露したり、ドッグダンスを踊ったり、実際に触れ合ったりしていました。

    そこはJAHAという団体に所属しており、全国に同じような活動をしているチームが沢山あるようです。

    ただ、数年前のコロナ禍で激減してしまったようで、四国ではそこしかないようでした。

    新居浜でもやれたら、とは思うのですが、チームを立ち上げ、許容してくれる施設を探し、と、敷居は高そうです。。。

    いつかやれたらいいな、と思います。

     


    <パピーパーティー報告>

     

    2月は1回、パピーパーティーを行いました。

    3ヶ月齢のシーズーと、4ヶ月齢のトイプードルでした。

    どちらの子も、人は大好きなんですが、シーズーの方が犬慣れしていなかったようで、ちょっと驚いた様子でした。

    遊びまではできませんでしたが、いい刺激になったかと思います。

     


    今月のにゃんこ君です。

    お気に入りの段ボールでくつろいでいるところをパシャリ。

    いいのが撮れましたw

     

    愛媛県新居浜市

    寺町動物病院

    寺町 光成

  • 2025年2月1日

    2月の臨時休診日

    2/17(月):動物慰霊祭のため、午後休診です。

    2/19(水):会議のため、午後の診察は17時からになります。

     

    寒いですね。

    ウイルス性と思われる胃腸炎が流行っています。

    寒い時期は乾燥するため、ウイルス疾患が流行りやすくなります。

    嘔吐や下痢の症状が認められたら、早めにご来院ください。

     


    <吠えを問題にしないように(犬)>

     

    まず最初に、犬は吠える動物です。

    少しの吠えなら、あまり気にならないでしょうが、それが過度になってくると、人間はそれを問題行動と思うようになります。

    ではそうならないためには、どうしたらいいのでしょうか?

     

    1.要求吠えの場合

    そもそも吠える行動は、自己表現の一つであり、「ごはんが欲しい」「遊んで欲しい」「ケージから出たい」などの欲求として吠えます。

    犬の行動は今までの経験の基づき、学習して変わっていくため、吠える犬を作りたくなければ、吠えている時にいいことが起こらないようにしないといけません。

    →吠えている間は、ごはんをあげたり、ケージから出したりしないようにしましょう。

     

    2.興奮時の吠えの場合

    興奮すると吠えるようになる場合があり、吠えれば吠えるほど興奮して、悪循環となっていきます。

    例えば、ごはんや散歩の準備をしている時に吠える子などがそれです。

    →興奮させないようにすることが大事で、「おすわり」「まて」などをうまく使い、落ち着いている方がいいことが起こると教えていきます。

     

    繰り返しになりますが、吠えれば吠えるほど、吠える犬になっていきます。

    いかに吠えないように対策できるか、がカギとなります。

    たいていは、幼少期からの経験に基づいた学習のため、子犬のうちの方が対応しやすいです。

    是非、問題行動にまでこじらせないよう、頑張りましょう!

     


    1月のパピーパーティーはありませんでした。

    2月は予約が入っているため、また来月おしらせします。

     


    今月のにゃんこ君です。

    先月と同じ場所です。

    最近、妙にこの葉っぱの匂いを嗅ぎます。

    ノラネコがおしっこでもかけているのでしょうか。。。

     

    愛媛県新居浜市

    寺町動物病院

    寺町 光成

  • 2025年1月2日

    明けましておめでとうございます。

    本年もよろしくお願い致します。

     

    1月の臨時休診日はありません。

     

    年末年始休業:12/30午後〜1/3

    1/4より、診察します。

     

    昨年はクレジットカード払いの導入や、順番予約システムの導入など、新病院でやりたいなと思っていたことを、先駆けて導入してきました。

    新病院の建設は順調で、5月頃完成予定となっています。

    まだまだ工事車両が通りますので、病院裏の駐車場はほぼ使えません。

    病院の引っ越しを5月末ごろして、6月から新病院での診療をスタートできたらと思っていますが、まだ未定です。

    決まり次第、連絡させていただきます。

    その際、ペットPASSでの通知も考えていますので、通知が来ていたら開いてみてください。

    その後、旧病院を壊すのですが、約2ヶ月間かかり、その間は病院前の駐車場すら使えなくなる予定です。

    ダイレックス駐車場をご利用下さい。

    以上、今年の展望をお伝えしました。

     


    <パピーパーティー報告>

    12月は1回、パピーパーティーを行いました。

    4ヶ月弱のボストンテリアと、オーストラリアンラブラドゥードルです。

    ちょっと珍しい犬種ですよね。

    どちらも懐こい子でしたが、ボストンテリアの押しが強く、ドゥードルが引いていましたが、後半は対等な感じになり、遊べていました。

    興奮での吠えが少し気になりましたが。。学習しないといいのですが。

     


    今月のにゃんこ君です。

    散歩中にやたらスンスン匂いをかぐので、撮った写真です。

    すると偶然にも、南天と椿の葉が映り込んでいたようで、お正月にぴったりの写真になりましたw

     

    愛媛県新居浜市

    寺町動物病院

    寺町 光成

1 2 3 4 5 6 10