-
2025年9月3日
9月の臨時休診日:
9/6(土):学会準備のため、午後休診です。
9月になりましたが、まだまだ暑いです。
先日、テレビで蓄積型熱中症(人)というのを見ました。
連日の暑さや慢性的な疲労や脱水が蓄積し、ある日突然、熱中症を発症するものだそうです。
犬や猫にもこれがあるのかはわかりませんが、あるとすれば、夏の終わりが一番危ないですので、体調をしっかり観察してあげて下さい。
遊び食べのススメ
犬も猫も、野生では獲物を仕留めた時のみご飯にありつけるという生活でした。
しかし飼い犬、飼い猫は時間になれば飼い主さんにご飯がもらえるため、努力してご飯にありつく、という行動が欠如してしまいます。
そのため、努力することでご飯が得られる、という本能を満たしてあげられるのが、「遊び食べ」となります。
フードの半分は普通に与え、残りの半分で「遊び食べ」をすることをお勧めします。
具体的には、
・フードをコングに詰める(主に犬)
・知育玩具にフードを入れ、転がすと出てくることを覚えさせる
(ペットボトルなどを活用しても可)
・ノーズワークマットなどを使う
・あちこちにフードを置き、宝探しをさせる(主に猫)
・クレートの中で食べることで、クレートトレーニングを兼ねて行う
<利点>
・一気食いを防ぐことができる
(肥満防止や、やることがなくなり、いたずらをする時間を減らすことができる)
・苦労して得たものは、価値があがり、達成感を得ることができる
(結果的に満足度が上がり、ストレスが減る)
・長時間、一人で夢中になることができる
(お留守番に伴う不安感を減らしたり、分離不安などへの対策となる)
もちろん、欠点もあります。
普通にお皿に入れるのに比べ、準備や片付けの手間が増えます。
それでも、それ以上の利点はあると思うので、小さい頃からいろいろなやり方を模索してみて下さい。
<パピークラス報告>
8月はCとDのクラスを1回ずつ開催しました。
今回も、6ヶ月齢の柴&ビション、5ヶ月齢のマルチーズです。
同じ3匹で4回のパピークラスを修了しました。
4回を通じて感じたことは、みんなすごく成長しました!
飼い主さんとの信頼関係、犬同士の遊び方、初回とは比べものにならないほど、上手になりました。
やっぱり、パピークラスを開催してよかったなと思いました。
引き続き、当院ではパピークラスに参加する子犬を募集しています。
興味のある方は是非、お声かけ下さい。
今月のにゃんこ君です。
普段は、立つか座って水を飲むんですが、
珍しく伏せた状態で飲んでいました。
なんと横着なw
愛媛県新居浜市
寺町動物病院
寺町 光成